二〇〇八年八月十六日、日本に於て、ラミロ・レイナガ(ワンカール)のタワンティンスーユ復活再建の戦いを支持し、連帯する会(仮称)が、設立されたことの宣言。公開日時:2008年08月18日 23時05分 更新日時:2009年02月10日 21時01分 
  | 
| 
 
平成二十年(二〇〇八年)八月十八日(月) 
◯二〇〇八年(平成二十年)八月十六日。 
設立代表 太田 龍 
◯ラミロ・レイナガ(ワンカール)の経歴については、ここでは、省略するが、 
(1)ワンカール(ラミロ・レイナガ)著、吉田秀穂訳 
◎巻頭、著者ワンカール(ラミロ・レイナガ)の「日本語版への序文」 ◎巻末、訳者(吉田秀穂)あとがき 
(2)「話の特集」(一九八三年八月号) 
(3)「同時代批評」(一九八三年) 
◯ちなみに、この本の訳者、吉田秀穂氏は、この本を翻訳されたとき、 
同氏は、この本の価値を認めて、ボランティアで十年かけて一人で翻訳を ◯筆者は、ラミロ・レイナガ(ワンカール)を 
一九八二年、 ◯ワンカール(ラミロ)は、本書の「まえがき」の中で、次のように記して居る。 
「本書は、その血の中に永遠のアンデスをアイディンティティーとする者たち 
◯しかし、未だ、ラミロ(ワンカール)の高度できわめて深遠な思想は、 
◯二〇〇五年末、本書(スペイン語版)の海賊版の発行販売者たちが、 
◯ラミロ(ワンカール)が、それに抗議すると、 
◯すると、ボリビアの警察は、逆にラミロ(ワンカール)を逮捕投獄し、 
◯二〇〇八年八月六日ラパスの裁判所は、ラミロ(ワンカール)を、七年間、 ◯ラミロは、一九三九年七月二十五日生まれ、現在、六十九才である。 
◯ボリビアのスペイン植民地占領権力は、ラミロ(ワンカール)を、一生、 
◯一九八二年以来、今日に至るまで、筆者の魂のもっとも深いところに、 平成二十年八月十八日 (了) 
 
◎彼ワンカール(ラミロ)は、彼の最後の著作となるかもしれない大著 
◎彼が、今住んでいるラパスの部屋には屋根がない?! などと書いて来た。 ◎南米のインディオのくらしは、みんな多かれ少なかれこんな具合であろう。 
  | 
Write a comment